RSS

日本酒 蔵元一覧 地区別

北海道 ・ 東北  北海道 ・ 青森岩手宮城秋田山形福島
関東  茨城栃木群馬埼玉 ・ 千葉 ・ 東京 ・ 神奈川
北陸  新潟富山石川福井
中部  山梨 ・ 長野岐阜 ・ 静岡 ・ 愛知 ・ 三重
近畿  滋賀京都 ・ 大阪 ・ 兵庫 ・ 奈良 ・ 和歌山
中国  鳥取 ・ 島根 ・ 岡山広島 ・ 山口
四国  徳島 ・ 香川 ・ 愛媛 ・ 高知
九州 ・ 沖縄  福岡佐賀長崎 ・ 熊本 ・ 大分 ・ 宮崎 ・ 鹿児島 ・ 沖縄
オリジナル仲沢オリジナル

 価格帯ごとのリンクは下のほうにあります。 種類別は左サイドメニューからお選びください。

北海道・東北地区


 >> 青森県

六根 松緑酒造六根 松緑酒造

江戸時代から酒母造りをし、1904年(明治37年)自ら志す酒、即ち「原料にこだわり、手仕事にこだわり、安心して飲める、地域に愛される、飲み飽きない酒」を醸すことを求め日本酒製造へ転換


 >> 岩手県

南部美人 久慈酒造 岩手県南部美人 久慈酒造(岩手県)

創業明治35年。蔵は東に陸中海岸国立公園、西に八幡平国立公園、十和田湖、市内に折爪馬仙峽自然公園と豊かな自然に囲まれた二戸市。昔からの地域名称・南部と、淡麗できれいな清酒のイメージです。
月の輪酒造店 岩手県月の輪 月の輪酒造店(岩手県)

創業1886年。常に伝統の継承と技術の革新を目標に掲げ、日本酒造りには不向きと言われるもち米を100%使用した純米酒の製造など、新しい事に挑戦し続けています。


 >> 宮城県

一ノ蔵 宮城県一ノ蔵 一ノ蔵(宮城県)

伝統的な手作りの技を守りながら、清酒の粋を超え常に新しい商品づくりに挑戦し続けています。創業時に掲げた「手づくりの仕込みによる高品質の酒造り」も忠実に守り続けています。
日高見 平孝酒造日高見 平孝酒造

宮城県 石巻市


 >> 秋田県

白瀑・山本 山本合名 秋田県白瀑・山本 山本合名(秋田県)

大吟醸の出荷を全国に先駆けて開始し、現在は特定名称酒のみを製造。蔵の裏手にある白神山地に湧き出る天然水を直接引き込み、全ての工程に湧き出たままの状態で使用しています。
雪の茅舎 齋彌酒造店 秋田県雪の茅舎 齋彌酒造店(秋田県)

「お酒は人ではなく、微生物が醸す」という考え方に基づき、薬剤を使用した蔵内殺菌を行なわない蔵。そのため、酒蔵としては日本で初めてオーガニック認定を受けました。


 >> 山形県

出羽桜酒造 山形県出羽桜 出羽桜酒造(山形県)

地元の蔵人が、地元の米と水で造り、地元の人に飲んでもらう地の酒であることを命じてきた出羽桜。品質・価格共にこだわりをもっています。
上喜元 酒田酒造上喜元 酒田酒造

昨今の吟醸ブームに関係なく、究極の酒造りをめざしてきた蔵です。
どぶろく 酒田発酵どぶろく 酒田発酵

2007年、酒田市のどぶろく特区条例に基づき、濁酒(どぶろく)醸造免許を取得。2010年にはどぶろく特区の条件解除を認められ一般免許を取得。正規の手続きでどぶろくを醸造しています。
WAKAZE 山形県WAKAZE WAKAZE(山形県)

日本酒を世界に広めることを目指し、活動しているチーム「WAKAZE」。酒蔵の若手従業員を指す「若勢」と、「和の風」の意味があります。
FAUCON 浜田FAUCON 浜田株式会社

慶応二年(1866年) 十八代五左衛門の時酒造業を始め、150年余り培ってきた酒造りへの情熱と技術は、近代化された蔵にも脈々と語り継がれる。
辯天 後藤酒造店べんてん山羽音 後藤酒造店

創業以来一貫して品質本位の酒造り


 >> 福島県

大七酒造 福島県大七 大七酒造(福島県)

八代目七右衛門の時代に全国清酒品評会第一位など輝かしい成果を収めた、今や稀少となった正統的醸造法「生もと造り」の全国随一の担い手。近年は米国や欧州でも高い評価を得るに至っています。
鳳金寶自然酒 仁井田本家 福島県鳳金寶自然酒 仁井田本家(福島県)

すべての酒を、一切農薬・化学肥料は使用しない“自然米”で仕込んでいます。正徳元年(1711年)以来、当時と全く変わらぬ独特の四段仕込みで“金寶自然酒”を造っています。
国権酒造株式会社国権 国権酒造

創立明治10年。全商品特定名称酒のみを製造。厳選した酒造用米と地元奥会津の清らかな水。米・水・麹・酵母すべてにこだわりをもって丁寧に仕込んでいます。


関東地区


 >> 群馬県

桂川・結人・唯シリーズ 柳澤酒造 群馬県桂川・結人・唯シリーズ 柳澤酒造(群馬県)

積極的に新しい設備と醸造方法を導入、そして何よりも美味しいお酒を造るためには妥協しない強い信念によってこの美味しいお酒が造られています。
大盃・馥露酣・牧野・天こう 牧野酒造 群馬県大盃・馥露酣・牧野・天こう 牧野酒造(群馬県)

群馬県を代表する蔵元・とにかくおいしいお酒を造ります。蔵に湧き出る水の良さもあり、柔らかな酒質が特徴です。
水芭蕉・谷川岳 永井酒造  群馬県水芭蕉・谷川岳 永井酒造 (群馬県)

創業明治19年。伝統を受け継ぐ蔵人の技と川場村の大自然、機械による温度管理も取り入れ、古さと新しさを融合させています。
巌いわお 高井酒造 群馬県巌いわお 高井酒造(群馬県)

享保14年の創業。巖の由来は大山巖元帥の巖からとったものです。水のきれいな空気の澄みきった好適地で作られています。
町田酒造店町田 町田酒造店

明治16年創業。創業以来「厳撰一筋」、きめ細やかで清らかなお酒を作っています。
赤城山 近藤酒造 群馬県赤城山 近藤酒造(群馬県)

群馬の地酒の中で人気のある赤城山。赤城山の麓にて伝統技術を誇る杜氏達により湧き出る岩清水を仕込水に全国より厳選した酒造好適米を原料に品質本位の酒造りが行われています。
群馬泉 島岡酒造群馬泉 島岡酒造

設立1863年。ほぼ全ての酒を古来からの山廃づくりで製造。昔ながらの少量・手造りの酒造りをしています。
聖酒造聖酒造

利根川を眼下に臨む赤城山西南麓の高台。上州名物からっ風が清浄な空気をもたらす、緑豊かな自然環境で、米の生産者から瓶詰めの社員一人ひとりまで、顔の見えるものづくりを目指しています。
ひげん 浅間酒造ひげん 浅間酒造

創業は天明三年浅間山大噴火後の寛政年間時代。日本海側から冷たく吹き込む厳寒地に位置する群馬県の酒蔵では最も西に蔵を構える造り酒屋です。
左大臣 大利根酒造左大臣 大利根酒造

尾瀬ふもとの小さな酒蔵。越後杜氏の伝統手法。
咲耶美 貴娘酒造咲耶美 貴娘酒造

中之条から高山村方面に向う・日本ロマンチック街道(国道145号)沿いの清らかな水と緑豊かな山間の地。明治5年創業以来、品質本位の酒を造り続けています。
分福酒造分福 分福酒造

改善できることはないかを常に考え、自分が飲みたい酒を造る。レッテルも手書きというこだわりです。
悠・利根錦 永井本家悠・利根錦 永井本家

群馬県北部山沿い、霊峰迦葉山の入り口で酒を醸している小さな田舎の酒蔵です。天然に磨かれた水、澄み切った空気を生かし手造りを基本に酒を醸しています。
土田酒造(譽國光)土田 土田酒造(譽國光)

地元地域の方に「地元にはこんなにうまい酒がある」と思うような美味しいお酒を
榮万寿(さかえます) 清水屋酒造榮万寿(さかえます) 清水屋酒造

1873年に創業。1985年に生産休止したが、2010年11月四半世紀振りに2つの日本酒 「榮万寿 純米酒2010」、「榮万寿純米吟醸2010」の製造・販売を再開。
平井城 松屋酒造平井城 松屋酒造

徹底的に手造りにこだわり、米洗い・自然放冷等を昔ながらの方法で行っています。本当に『小さな酒蔵』でこそ出来る酒造り。群馬県藤岡市。
船尾瀧 柴崎酒造船尾瀧 柴崎酒造

大正4年に酒造権を譲り受け、酒造りを始めました。江戸時代から続く老舗の造り酒屋の技をしっかりと今に受け継いでいます。
光東 山川酒造 群馬県光東 山川酒造(群馬県)

嘉永三年創業。利根川の伏流水を利用、伝統的な酒造技法である山卸廃止もとで醸し出された酒は旨味とやわらかさを兼ねそなえる。
聖徳銘醸聖徳 聖徳銘醸

昭和34年、西上州の蔵元四社が合併して創業。社名・製品名の「聖徳」(せいとく)は聖徳太子の「以和為貴」(和を以って貴しと為す)の教えにあやかり、富岡・貫前神社の宮司によって名付けられました。
舞風  群馬県舞風 (群馬県)

群馬が生んだ酒造好適米「舞風」、「群馬KAZE酵母」などの群馬県開発の清酒酵母、「群馬の水」で 群馬の酒蔵が 醸した「群馬生まれ、群馬育ち」の地酒です。
前橋偉人列伝地酒 (一家一蔵元:町田酒造、柳沢酒造、牧野酒造、聖酒造、柴崎酒造)前橋偉人列伝地酒 (一家一蔵元:町田酒造、柳沢酒造、牧野酒造、聖酒造、柴崎酒造)

前橋四公に滝川一益公を加えた全5種類の清酒。ラベルは「お前はまだグンマを知らない」の漫画家・井田ヒロト氏のイラスト。


 >> 栃木県

雄東 杉田酒造雄東 杉田酒造

明治初期に初代「杉田房吉」が新潟より移り、始めたのが杉田酒造です。日光山系伏流水、佐瀬式槽搾り。
四季桜 宇都宮酒造四季桜 宇都宮酒造

「たとえ小さな盃の中の酒でも造る人の心がこもっているならば、味わいは無限です」がモットー(facebook:shikisakura248より)


 >> 茨城県

菊盛 木内酒造菊盛 木内酒造

1823年(文政6年)創業。自社内の酵母研究室にて独自の酵母を開発。米・酵母・水、手作りへのこだわりがあります。
大観 森島酒造大観 森島酒造

酒造りは人づくり 米の旨味を最大限に引き出した透明感のある日本酒。「米本来の純朴な旨い酒を、良心的な価格でご提供する」ことをモットーにしています。
来福酒造来福 来福酒造

1716年、近江商人が筑波山麓の良水の地に創業。約十種類の酒造好適米と天然の花酵母を使用。


 >> 埼玉県

菊泉 滝澤酒造菊泉 滝澤酒造

創業1863年。蒸米は蒸気が均等に通り安定した蒸かしが可能な昔ながらの和釜と甑。手造りによる伝統製法。


 >> 神奈川県

相模灘 久保田酒造相模灘 久保田酒造

神奈川県の豊かな森と水の里「津久井町」の山に囲まれた一角。豊かな大自然に囲まれ、丹沢山系の清冽な水。


北陸地区


 >> 新潟県

八海山 八海醸造 新潟県八海山 八海醸造(新潟県)

新潟県南魚沼。全国的な人気銘柄の八海山。
〆張鶴 宮尾酒造〆張鶴 宮尾酒造

地元農協の営農指導員と協力し米の改良に心を配り、大きな蔵でありながら平均精米率が54%を切るという酒質へのこだわりが、「〆張鶴」の全国的人気を維持し続けています。
久保田 朝日酒造久保田 朝日酒造

創業時の屋号を冠した、朝日酒造入魂の銘柄
越州 朝日酒造越州 朝日酒造

「おいしい・たのしい」が大好きな人たちに知ってほしい。
呼友 朝日酒造呼友 朝日酒造

久保田を生んだ木村杜氏自ら減肥農法でつくったお米で仕込んだ限定酒
朝日山 朝日酒造 新潟県朝日山 朝日酒造(新潟県)

天保元年(1830年)の創業以来、新潟の水と米と人により、品質本位の酒造りに邁進。「酒蔵のある里」づくり などを通して環境保全にも積極的な蔵です。
越の誉 原酒造 新潟県越の誉 原酒造(新潟県)

創業は江戸時代(文化11年)。原料となる米や水以上に大切な要素、誠心誠意をもって酒づくりに励み、人々に愛され、郷土の誉れとなるような酒を醸し続けています。
菊水酒造 新潟県菊水 菊水酒造(新潟県)

「“良い酒”とは何か。」明治14年の創業以来、探究し続けています。いつ飲んでも美味しいお酒であるよう、品質に磨きをかけること。それが今も昔も将来も変わることのない課題、と うたっています。
極上吉乃川 吉乃川 新潟県極上吉乃川 吉乃川(新潟県)

名前の由来は15代当主が母「よし」の功績をたたえて母なる川「信濃川」とあわせたことに始まります。創業1548年(天文17年)、蔵元は上杉氏のゆかり。460年もの間酒造りを行ってきた老舗です。
真稜・至(いたる) 逸見酒造 新潟県真稜・至(いたる) 逸見酒造(新潟県)

史跡の町・真野内にあり、120年続いた酒造。わずかな人数ながら堅実丁寧な酒造りで何度も賞を受賞しています。
たかちよ 高千代酒造たかちよ 高千代酒造

日本百名山の一つである巻機山の麓、「魚沼コシヒカリ」のふるさと南魚沼。手作業による水分管理を最優先させた仕込みで、名水に恥じることの無いよう研鑚努力を惜しまず清酒を醸し出しています。
謙信 池田屋酒造 新潟県謙信 池田屋酒造

糸魚川の酒。上杉謙信が敵将武田信玄に塩を送った「塩の道」の起点近くにあることから「謙信」と命名。
君の井酒造君の井 君の井酒造

江戸時代天保年間に創業。新潟を代表する銘酒「君の井」は、恵まれた自然の中で、良い米、良い水を使い越後杜氏の優れた技術によって造られます。
北雪酒造 佐渡北雪 北雪酒造(佐渡)

人に愛される酒は、安全で安心できるもの。「朱鷺と暮らす郷づくり認証米」を使用。
菱湖(りょうこ) 峰乃白梅菱湖(りょうこ) 峰乃白梅

越後三根山藩へ献上したとの記録から遡ること380年間の酒造り。新潟県内2番目に歴史ある蔵元です。
金鶴 加藤酒造店金鶴 加藤酒造店

平成28年から全量佐渡産米による酒造りを開始。蔵人ひとりひとりが挑戦する新しい酒造り
越後鶴亀 越後鶴亀

明治23年創業。敢えて小仕込みにこだわり、米の選定から適切な洗米条件、最適な吸水条件をその都度設定し原料米の特性を引き出しています。
清泉 久須美酒造清泉 久須美酒造

天保4(1833)年創業。マンガ・ドラマのモチーフになったこともある蔵。
越路乃紅梅 頚城酒造越路乃紅梅 頚城酒造

故郷に対する感謝と継続的な発展に貢献できる酒造り。小規模の酒蔵だからこそできる酒造り。
越乃景虎越乃景虎 諸橋酒造

1847年創業。豪雪地帯のため人には厳しい環境ですが、蔵は天然の冷蔵庫、仕込み水は軟水で上品な酒になります。
醸す森 苗場酒造 新潟県醸す森 苗場酒造(新潟県)

新潟県中魚沼郡津南町に明治40年創業。100年以上主に魚沼地方で飲み愛されてきた地元を代表する地酒蔵。豪雪地帯ゆえの、酒造りに最適な素晴らしい環境。


 >> 富山県

銀盤酒造 富山県銀盤 銀盤酒造(富山県)

清酒 銀盤は、北アルプス黒部峡谷を臨む風光明媚な自然環境にある。黒部川扇状地湧水群(昭和60年環境庁選定日本の名水百選の一つ)。
満寿泉 桝田酒造店 富山県満寿泉 枡田酒造店(富山県)

旭川で創業、明治36年現地に。昭和四十年代半ば、まだ一般市場で認められていない吟醸酒に挑戦、昭和47年からは鑑評会の金賞受賞の常連組になったお酒です。
立山酒造 富山県立山 立山酒造(富山県)

富山県内をはじめ、北陸でも屈指の日本酒メーカーです。
三笑楽酒造 富山県三笑楽 三笑楽酒造(富山県)

世界遺産の五箇山にある酒蔵。仕込み水はブナ林を通って出てきた軟水。水の柔らかさが、お酒の柔らかさに現れています。


 >> 石川県

菊姫合資菊姫 菊姫合資

先人達の技術と精神を基本としながら、新しい技術を積極的に導入してきた企業です。杜氏がもつ優れた技術や勘を徹底的に分析・データ化し、味を守っています。
手取川 吉田酒造店 石川県手取川 吉田酒造店(石川県)

吉田酒造店は手取川扇状地のほぼ中央に位置し、霊峰白山を望むみ、石川県の代表的穀倉地帯にあります。
天狗舞 車多酒造天狗舞 車多酒造

創業文政六年(1823年)。霊峰白山から流れ出る伏流水と加賀平野に実る良米。天狗舞は自然の恩恵を受ける松任の地で醸されてきた地の酒です。


 >> 福井県

一乃谷 宇野酒造場一乃谷 宇野酒造場

白山連峰を屏風に位置するこの地に元和5年(1620年)創業。約400年余りの歴史を持つ福井県内屈指の老舗酒造。
花垣 南部酒造場花垣 南部酒造場

手造りで目の届く量を丁寧に醸していく。原材料にこだわり醸造方法にこだわる。小さな蔵ですが、大きなこだわりを発揮しています。


中部地区


 >> 長野県

帰山・吉田屋治助 千曲錦酒造 長野県帰山・吉田屋治助 千曲錦酒造(長野県)

帰山シリーズとして独特の世界を作り出しています。「帰山」とは、山へ帰る、故郷へ帰る、酒造りの原点へ帰るの意味があります。
福無量 沓掛酒造 長野県福無量 沓掛酒造(長野県)

非常に小さな蔵ながら新酒鑑評会で常に金賞を取る実力派の蔵元です。
真澄 宮坂醸造  長野県真澄 宮坂醸造 (長野県)

1662年(寛文 2年)信州上諏訪にて酒造業創始。品質管理された製品を正しい情報・適正な価格で扱う酒販店との関係を大切にしています。
龍水泉 市野屋 長野県龍水泉 市野屋(長野県)

創業1865年(慶応元年)。北アルプスの麓、信濃大町。明治から続く酒蔵の建築構造を生かしつつ、四季醸造を可能にする湿温管理システムを導入。市野屋でしか作れない酒の表現が続く。


 >> 岐阜県

無風(むかで) 玉泉堂酒造無風(むかで) 玉泉堂酒造

創業文化三年(1806年)伝説の名瀑「養老乃瀧」で名高い岐阜県養老町にたつ唯一の酒蔵です。
天領天凛 天領酒造 岐阜県天領天凛 天領酒造(岐阜県)

飛騨の自然の恵みで育った米「ひだほまれ」、北アルプスの伏流水をもちい、100%自家精米にこだわり、飛騨の酒を造る天領へと成長を続けています。
小左衛門 中島醸造 岐阜県小左衛門 中島醸造(岐阜県)

真剣勝負、諦めない、感謝と責任を持って唯一を造る。納得した商品のみを発売する。良い材料を探し、または作る事に取組み、「美味しく、愉しく飲める酒」を時代に合わせて製造しています。
恵那山 はざま酒造 岐阜県恵那山 はざま酒造(岐阜県)

江戸時代の五大街道のひとつ、「中山道」の宿場、中津川宿の造り酒屋。「関が原の戦い」の翌年・慶長6年(西暦1601年)以来、400年にわたって「美味しい酒造り」にこだわってきました。


 >> 三重県

寒紅梅酒造寒紅梅 寒紅梅酒造

安政元年創業。伊勢の地で家族の手作業によって醸してきた手間暇惜しまない酒造り。
喜代娘 清水醸造 三重喜代娘 清水醸造(三重)

若き名杜氏「内山智広」氏が素晴らしいお酒を醸しています。
るみ子の酒 森喜酒造場るみ子の酒 森喜酒造場

全量蓋麹、手造りの純米酒のみを製造する蔵です。米作りを見極め、どんな温度でもおいしく飲める、しっかりとした酒になるよう努力しています。


近畿地区


 >> 滋賀県

北島酒造北島 北島酒造

文化2年(1805)創業。鈴鹿山系から湧き出る伏水流と美味しい近江米と高度な技術と設備、杜氏や蔵人が完全に燃焼できる環境を作る。
湖弧艪 太田酒造 滋賀湖弧艪 太田酒造(滋賀)

創業明治7年の日本一小さな総合酒造メーカー。「灘 千代田蔵」は兵庫県。


 >> 京都府

英勲 斉藤酒造 京都英勲 斉藤酒造(京都)

古くから酒づくりの中心だった京都で、その流れを背景に齊藤酒造が誕生したのは、明治二十八年のことです。
松竹梅 宝酒造松竹梅 宝酒造

松竹梅は「よろこびの清酒」として慶祝・贈答市場におけるトップブランドです。
月の桂 増田徳兵衞商店 京都月の桂 増田徳兵衞商店(京都)

延宝3年(1675)年以来いまだに、手づくりにより厳冬期にのみ仕込みをするという昔ながらの酒づくりを大切にしています。
澤屋まつもと 京都市伏見区松本酒造澤屋まつもと 伏見区松本酒造

寛政3年(1791年)初代松本治兵衛が京都の地に酒造業、澤屋を創業。200余年の歴史に育まれた酒文化を継承しつつ、新しい技を探求することを惜しまない澤屋まつもとです。


 >> 兵庫県

都美人酒造都美人 都美人酒造

米の持つ滋味を味と香りにどう生かすかを課題とし、酒造りの基本である山廃仕込みを創業以来かたくなに守る時代に媚びない正統派。
千代田蔵 太田酒造(滋賀) 兵庫県灘千代田蔵 太田酒造(滋賀) 兵庫県灘

創業明治7年の日本一小さな総合酒造メーカー。「灘 千代田蔵」は兵庫県ですが、本社は滋賀県です。


中国地区


 >> 鳥取県

こなき 千代むすび酒造こなき 千代むすび酒造

慶応元年(1865年)創業。昭和29年11月29日株式会社に。創業以来「お役に立つ」を念頭にして、「本物」「安心」「健康」をテーマとして酒造りをしています。


 >> 岡山県

庵 熊屋酒造 岡山県熊屋酒造(岡山県)

1716年頃庵谷(いほりや)家の当主3代目に当る庵谷伊七が創業。300年もの長い歴史が地元での信頼につながっており、貴重な備前雄町を契約農家から安定的に確保できる数少ない酒蔵。裏山より湧き出る霊水を100%使用した昔ながらの造り。


 >> 広島県

龍勢 藤井酒造 広島県龍勢 藤井酒造(広島県)

江戸末期の文久3年創業。とても丁寧な造りをしている蔵元です。
天寶一(てんぽういち) 広島県天寶一 天寶一(てんぽういち) 広島県

「日本酒は和食を最大限生かす名脇役」をモットーに和食と融合して、酒・食とも良さを生かせるお酒を造っています。


四国地区


 >> 香川県

金陵 西野金陵 香川県金陵 西野金陵(香川県)

清酒金陵は江戸時代から“讃岐のこんぴら酒”と呼ばれ、海上交通の守り神・金刀比羅宮の御神酒として地元讃岐(香川県)だけでなく、全国から集まるこんぴら参りの方々に愛飲され続けています。


 >> 高知県

司牡丹酒造 高知県司牡丹 司牡丹酒造(高知県)

慶長8年(1603年)創業。「土佐」「本物」「エコロジー」にこだわった美味しい日本酒を製造販売し、人々にワクワクするような日本酒の愉しさを伝道する。
豊の梅 高木酒造 高知県豊の梅 高木酒造(高知県)

美味しさ、魅力を明確に主張できる酒を提供し、地域性豊かな酒に磨きをかけて、奥行きのある魅力的な日本酒を創って行きます。
久礼 高知県西岡酒造久礼 高知県西岡酒造

江戸時代中期 天明元年(1781年)創業。仕込水は地下湧水、四万十川源流名水。四万十川源流の里で昔ながらの農法で自然栽培した酒造好適米を使用し、こだわりの酒造りを行っています。


九州・沖縄地区


 >> 福岡県

繁桝 福岡県高橋商店繁桝 高橋商店

創業江戸時代享保二年(1717年)。継承の技を守り、さらに研鑽し、高い評価を得る酒造り。


 >> 佐賀県

宗政酒造宗政 宗政酒造

1985年の創業。本格焼酎「のんのこ」、清酒「宗政」の製造販売。「お酒を通じた幸福の創造」、「手造りにこだわった本物の酒造り」を追求しています。


 >> 長崎県

よこやま 重家酒造よこやま 重家(おもや)酒造

九州の北部の玄界灘、壱岐の島の小さな蔵


仲沢オリジナル

賢・PrimeTime

仲沢酒店用に独自の調整をして詰めをして頂いたオリジナルの酒。

価格帯で選ぶ

種類別

ページトップへ